お知らせ 6 7月 2023 熱中症に注意しましょう 暑い日が続きますね。こんな暑い中でも子どもたちは我を忘れて元気で遊びまわるものです。熱中症というと、夏の強い日差しの下で激しい運動をしたときに発症するというイメージですが、高温多湿の室内でも発症します。特に、最近の夏場は40℃を超える地域もあり、熱中症で搬送されるお子さんが増えています。熱中症は症状… 続きを読む
お知らせ 14 6月 2023 外遊びが増える季節に要注意!子どもの虫刺され お子さんが遊びに夢中になっているときは、自分が虫に刺されていることに気付かないことが多いです。虫刺に刺された跡をいつまでもかゆがり、もり上がりや赤みが長い期間残ることがよくあります。就寝中に無意識にかいてしまうこともあり、かゆいからと激しく掻き壊すと、皮膚に傷がつき、お子さんにとって痛みを伴うつらい… 続きを読む
お知らせ 8 5月 2023 これからの季節は紫外線に要注意!紫外線が肌に与える影響や肌を守る対策について だんだんと暖かくなってきて、まだまだ花粉症で鼻水・鼻づまり・くしゃみなどの症状で苦しんでいるお子さまが多くいらっしゃると思いますが、本日はこれからの季節に気をつけたい紫外線とその対策についてお話ししたいと思います。 【紫外線とは?子どもの肌にどういった影響があるの?】 紫外線とはUVともいい(日焼け… 続きを読む
お知らせ 28 3月 2023 4月から四種混合ワクチンが生後2か月からになります! 定期接種に指定されている四種混合ワクチンが2023年4月より、生後2か月から接種から接種できるようになりました。今までは生後3カ月から接種が認められていましたが、接種開始時期を1か月前出して接種することで、小さいお子さんが重症化しやすい百日咳の患者数を年間で約100人減らすことができると試算されてい… 続きを読む
お知らせ 13 3月 2023 中学生になったら子宮頸がんワクチンを!「9価の子宮頸がんワクチン(シルガード)」が2023年4月より定期接種で選択できるようになりました! 子宮頸がんのうち約9割はヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因と言われ、年間で約1万人が罹患しそのうち2800人が亡くなっています。ヒトパピローマウイルス(HPV)自体はありふれたウイルスで、性経験がある女性であれば50%以上の方が生涯で一度は感染すると言われています。そのうち、一部の女性にH… 続きを読む
お知らせ 22 1月 2023 今シーズンのインフルエンザについて 新型コロナウイルスが世界的に流行してから、ここ何年かはインフルエンザ未流行の年が続いています。ただ、インフルエンザや新型コロナウイルスのような感染症は流行の兆しがなくても、ひとたび感染者がいれば一気に大流行する危険性がありますので、これまでの流行パターンを踏まえ、ご紹介したいと思います。 日本でイン… 続きを読む
お知らせ 18 12月 2022 学校生活管理指導表について 当院では喘息や食物アレルギーを持つお子さんが学校に提出が必要な学校生活管理指導表の記入を承っております。学校生活管理指導表とは、アレルギー疾患のあるお子さんが安心して通学・通園できるように、症状や生活上の留意点などについて医師が記載し、小中高の学校や幼稚園・保育園へ提出するものです。今回は学校管理指… 続きを読む
お知らせ 13 11月 2022 冬場の隠れ脱水と便秘に注意 脱水症状が起こりやすい季節は一年のうちに夏と冬の2回あります。冬の脱水というと意外に思われる方もいるかもしれませんが、湿度が低く乾燥する冬場は皮膚からの水分蒸発が発生しやすく、子どもの脱水症状は1~2月が最も多いという報告もあります。併せて、風邪やインフルエンザによる発熱・嘔吐・下痢といった症状によ… 続きを読む
お知らせ 23 10月 2022 これからの季節、ダニアレルギーに気を付けましょう 暑い夏も終わり、最近朝晩は少し冷えてきました。さて、これからの季節気になるのがダニアレルギーです。毎年今頃はダニアレルギーによる鼻炎の患者さんが増えてきます。 「ダニアレルギーは花粉症と違って年中発症するんじゃないの?」という方もいらっしゃると思いますが、実はダニアレルギーにも注意するべき時期があり… 続きを読む
お知らせ 23 9月 2022 台風シーズンに喘息(ぜんそく)の症状が悪化する方が増えています これから秋を迎えるにあたり、台風の到来が増えてきます。台風シーズンになると、毎年喘息の症状が悪化する方が増えてきます。ところで、余談ですが、なぜ9月は台風が多くなるのか?ご存じですか? もともと、台風は太平洋上の高気圧のへりに沿った形で北上するルートを通ります。夏場はこの太平洋高気圧の勢力が強いため… 続きを読む