秋も花粉症があるって知っていますか?
はじめに
みなさんは、春だけでなく秋にも花粉症があることをご存知でしょうか?最近の秋は暑い日が続きますが、そんな暑い秋の季節でも花粉症の症状に悩むお子さんも多くいらっしゃいます。今回は秋の花粉症の原因や症状の見分け方、そしてアレルギーと関係するポイントについて詳しく解説します。
春のスギやヒノキとは違った秋の花粉症の原因は?
花粉症といえば主に春のスギやヒノキを思い浮かべる方が多いですが、秋も特に花粉症が増える季節です。秋に花粉症を引き起こす主な原因は、次の2つです。
・ブタクサ・・・日本では代表的な秋の花粉です。花粉のサイズが小さく、鼻や喉に入りやすいです。
・ヨモギ・・・栽培、野生ともに多く生息しており自生範囲も広いことから、症状を引き起こす原因になりやすいです。小さな花粉が気管に入り込みます。
これらの花粉のサイズは非常に小さく気管に入り込みやすいため、咳や喘息などの気管支の症状を引き起こすことがあります。
お子さんのその症状の原因は花粉かもしれません
秋の花粉症が見過ごされやすい理由は、鼻水やくしゃみ、咳といった症状は風邪やダニアレルギーの症状と区別がつきにくいからです。特に次の症状が続く場合は花粉症の可能性があります。
・鼻水やくしゃみ・・・季節の変わり目に多く見られますが、長引く場合は花粉症の可能性もあります。
・咳が治らない・・・花粉が気管に入り込むことで、しつこい咳がでることがあります。
・喘息・・・気管支の炎症や気管支喘息の悪化も秋の花粉により引き起こされます。
なぜ秋の花粉症に気が付かないのか?
秋の花粉症の認知度が低いため、多くの方が見落としがちです。さらに、秋の鼻水やくしゃみ、咳の症状は他の原因とも重なりやすく、秋の花粉症に気づかない場合がよくあります。
●ダニによるアレルギー
秋は温暖な気候と湿度の上昇により、高温多湿を好むダニの活動が活発になります。また、秋は繁殖のピークとなり、卵の孵化や幼虫の成長が促進され数が増えることにより、アレルギーの症状を引き起こします。
●季節の変わり目の風邪
秋は寒暖差が激しく、体調を崩しやすい季節でもあります。風邪の症状と花粉症の症状が似ていることで、区別がつきにくい場合もあります。
秋の花粉が原因で食物アレルギーを発症?
秋の花粉の代表であるヨモギやブタクサのアレルギーを持った人が、メロンやスイカ、セロリを食べることでアレルギー症状を引き起こすことがあります。これは、花粉とメロンやスイカ、セロリといった植物性食品に含まれるアレルゲンが似ているため、免疫システムが一つのアレルゲンに反応すると、他の類似するアレルゲンに対しても過敏に反応してしまう「交差反応」と呼ばれる現象です。現れる症状としては、以下のようなものがあります。
・口や喉のかゆみ
・喉がイガイガする
・唇が腫れる
・耳の奥がかゆい
最後に
秋の花粉症やアレルギーに関して何か心配や気になる症状があれば、ぜひ当院にご相談ください。当院では、ドロップスクリーンというアレルギー検査を実施しています。正確な診断と適切な治療を通じて、お子さんの健康をサポートいたします。
また、ダニアレルギーとスギ花粉症の治療法として「舌下免疫療法」も行っております。長期的な効果を望む方に適した治療法です。お気軽にお問い合わせください。
#アレルギー #ブタクサ #ヨモギ #花粉 #秋 #アレルギー検査 #ドロップスクリーン