食物蛋白誘発胃腸炎(FPIES)とは

原因となる食物を摂取した1~4時間後に嘔吐を繰り返す疾患で、ぐったりすることや、顔色が悪くなることもあります。下痢や血便、発熱を伴うこともあります。
蕁麻疹などの皮膚の症状は出ないことが特徴です。
原因となる食物の摂取をやめると、症状は24時間以内に改善します。

新生児期や乳児期早期は普通ミルクによる発症がほとんどで、離乳食開始後は卵黄、小麦、大豆なども原因となります。最近、日本では卵黄による食物蛋白誘発胃腸炎が増えています。
幼児期までに自然に治ることが多いと報告されています。

診断

疑う食物の除去により症状がなくなることを確認し(食物除去試験)、臨床症状や経過とあわせて診断することが多いです。
判断に迷う場合は、食物経口負荷試験(原因と疑う食物を食べて、症状が出るかを確認する検査)を行います。

血液検査(一般的にアレルギー検査と言われる、特異的IgE抗体を調べる検査)では診断はできません。

治療

急性期の治療(原因食物を食べて1-4時間後に嘔吐してしまったとき)

長期管理

原因食物の除去を行います。普通ミルクが原因の場合には、アレルギー用ミルク(ニューMA-1など)を使用します。
幼児期までに自然に治ることが多いため、定期的に食物経口負荷試験を行い、治っているかの確認をします。