花粉-食物アレルギー症候群(PFAS)とは

花粉にアレルギーを持った人が、特定の果物・野菜などを食べた時に、口やのどがかゆい・イガイガする、耳の奥がかゆい、唇が腫れる、などのアレルギー症状を来すものです。口やのどの症状が主なため、口腔アレルギー症候群(OAS)とも呼ばれます。

なぜ起こるのか?

花粉のアレルゲンと植物性食物(果物・野菜・豆類など)のアレルゲンとの間で、似ている部分があるために、交差反応が起こり、アレルギー症状を来します。
原因となるアレルゲンは消化や熱に弱いです。原因食品が消化されたり加熱されると、アレルゲンの構造が壊れ、アレルギー症状を起こさなくなります。

花粉と交差反応する野菜・果物

スギ トマト
ヒノキ モモ、リンゴ、オレンジ
シラカンバ、ハンノキ リンゴ、モモ、サクランボ
イネ科 トマト、スイカ、メロン、オレンジ
ヨモギ、ブタクサ メロン、スイカ、セロリ

診断

血液検査、皮膚テスト(プリックテスト)を参考にして診断します。必要に応じて食物経口負荷試験を行う場合もあります。

治療

原因食物の除去が基本です。新鮮な果物は症状が出やすいので注意が必要です。加熱処理したジャムや缶詰は食べられることが多いので、避ける必要はありません。