アレルギーとは

アレルギーのイメージ画像

細菌やウイルスなどの外敵から体を守るべき働き(免疫)が過剰に働き体にとって不都合な症状が誘発されることです。適切な診断と治療が行われないとお子さんの生活の質を低下させてしまい、時に入院が必要な重篤な状態になることもあります。アレルギーに悩まずスクスク成長してほしいという願いを込めて、アレルギー外来をつくりました。
アレルギーの病気には、幾つかの種類がありますが、こどもによく見られるものとして、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、花粉症があります。
食物アレルギーの有病率は5-10%(乳児期)、アトピー性皮膚炎は10-20%、喘息は20%(乳児期)と非常に多い病気です。

アレルギー外来のWEB予約はこちら

アレルギー専門サイトはこちら

ドロップスクリーン
(アレルギー検査)

アレルギーといっても、花粉症の鼻水・鼻づまり・くしゃみなどから、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎など様々あります。そのため、実はアレルギーの症状がでているにも関わらず、アレルギーと気づかずにそのまま放置してしまい、知らない間に重症化してしまっていることもあります。お子さんが何のアレルゲン(アレルギーの症状を引き起こす原因物質)によってアレルギー反応が引き起こされているかをあらかじめ知っておくと、早いうちから対策をとることが可能です。近年ではアレルギー疾患の研究も進み、例えばアトピー性皮膚炎では、できるだけ早くから適切な治療を開始することで症状が良くなるだけでなく、重症化を防ぐことも可能です。 しかし、アレルギー検査となるとどうしても注射器を用いた血液検査が必要のため、お子さんが怖がり上手く検査できないこともよくあります。そこで、当クリニックでは最新のアレルギー検査機器「ドロップスクリーン」を導入し、指先に小さな針を刺して採血することで簡単にアレルギー検査を実施することが可能です。痛みが少なく小さなお子さんへの負担を最小限に抑えることができるため、注射を嫌がるお子さんや注射の痛みが苦手なお子さんにおすすめのアレルギー検査です。また、ドロップスクリーンでは1回の検査で41種類のアレルゲンに対するアレルギー検査が可能です。

ドロップスクリーンの特徴

※別途、診察料、処置料、処方箋料などがかかります。

検査できる41種類のアレルゲン

吸入系・その他19項目 室内塵(ヤケヒョウヒダニ、コナヒョウヒダニ、ハウスダスト1)、動物(ネコ皮屑、イヌ皮屑)、昆虫(ゴキブリ、ガ)、樹木花粉(スギ、ハンノキ、ヒノキ、シラカンバ)、イネ科花粉(カモガヤ、オオアワガエリ)、雑草花粉(ブタクサ、ヨモギ)、真菌(アルテルナリア、アスペルギルス、カンジダ)、その他(ラテックス)。食物系22項目 卵(ランパク、オボムコイド)、牛乳(ミルク)、小麦(小麦)、豆・殻・種実類(ゴマ、米、ソバ、大豆、ピーナッツ)、野菜・果物(トマト、バナナ、キウイ、リンゴ、モモ)、肉類(鶏肉、牛肉、豚肉)、魚類(マグロ、サケ、サバ)、甲殻類(エビ、カニ)

検査の流れ

  1. WEB予約からドロップスクリーン枠で予約をお取りのうえお越しください。
    WEB予約は6歳以上で予約が可能です。6歳未満のお子さんも検査可能ですが、まず一般小児枠もしくは専門外来枠(アレルギー外来枠)で予約をお取りいただき医師と検査のご相談をしてください。
    WEB予約(完全予約制)
  2. 指先から採血し検査を行います。(注射器は使わず、1滴の採血で検査が可能です!)
  3. 当日に結果は出ますが、混雑時もしくは2人以上の検査の場合は翌診療日以降に、一般小児もしくはパパママ外来をWEB予約して頂き、受診時(後日)に検査結果をご説明致します。

※採血後、検査結果が出るまで1名につき30分かかります。(パパやママもお子さんと一緒に採血を行った場合は、2名なら60分、3名なら90分で結果がでます。)

受診(問診・診察)、採血(20μL)、測定(30分)、結果報告・診断
受診(問診・診察)、採血(20μL)、測定(30分)、結果報告・診断

このような方にドロップスクリーンはおすすめ!

  1. アレルギー検査をしたいがお子さんが注射を嫌がる
  2. お子さんの喘息やアレルギー性鼻炎が心配
  3. 両親にアレルギー性鼻炎や喘息、アトピーがありお子さんのアレルギー体質が心配な方

こんな場合はアレルギー検査が必要かも?

  1. 入園、入学前のアレルギーチェック
  2. 毎年決まった季節にくしゃみ、鼻水、目のかゆみが出る
  3. 舌下免疫療法を検討している方
  4. 咳や喘息がなかなか治らない
  5. じんましんの原因がわからない
  6. 湿疹が出やすい
  7. ちょっとした刺激で肌が赤くなりやすい
  8. ペットを飼い始めたいが、アレルギーが心配な方
  9. 家族にアレルギー体質の方がいる   
  10. 今までに一度もアレルギー検査を行ったことのないパパやママ
  11. 花粉症でお悩みのパパやママ 

上記項目に当てはまる方は一度アレルギー検査をお受けすることをおすすめします。
アレルギーといっても原因物質は多数あり、症状もお子さんによってさまざまです。そのため、実はアレルギーの症状が発生していることに気づかず、知らない間に症状が重症化していることもよくあります。当クリニックでは、注射を使わずに食物アレルギーを含め41種類のアレルギー検査ができる機器「ドロップスクリーン」を導入していますので、お子さんのアレルギーについてご不安な方は当クリニックまでご相談ください。

各種アレルギー検査

問診(今までどんな経過だったのか)

じんましん、眼の充血、鼻汁、喘鳴などのアレルギーによる症状が特定の食べ物摂取、時期、場所で起こりやすい状況があるかを注意深く問診することが、アレルギーの原因検索のためには最も重要です。
具体的には食物アレルギーの場合は摂取した食物、種類、量、調理法(食品の形態)、摂取した際の体調、時間帯、出現した症状とその時間などが重要となります。購入したものでアレルギー症状が出現したと疑われるときには、摂取食品のパッケージなどもお持ちいただくと助かります。

プリックテスト

皮膚にアレルゲンエキスを滴下し専用の針で皮膚を穿刺し皮膚の中(皮内)にアレルゲンをごく少量入れ、15分後に判定します。検査で陰性の場合はアレルギー症状が出ない可能性がかなり高いです。当クリニックではプリックテストではなく血液検査を行っています。

血液検査・特異的IgE検査

血液検査ではアレルギー抗原に対する特異的IgEを測定することができます。しかし血液検査はあくまで参考の値であり、血液検査で正常でも実際はアレルギーがあることや、逆に異常でも実際はアレルギーがない場合もあります。原因検索で最も重要なのは問診です。血液検査の意義は、アレルギー出現しやすさの目安になります(IgEが高ければ高いほど少しのアレルゲンで症状が出現することがあります)。乳児の場合は、陰性でも実際にはアレルギー症状が出ることがあります(偽陰性)。

外来食物負荷試験のご案内

当クリニックでは、卵・小麦・乳の食物負荷試験を行っています。

食物負荷試験とは

食物負荷試験は、食物アレルギーが疑われる食品、あるいは、現在除去している食品を実際に食べてみて、症状が出現するかを調べる検査です。原因食物の確定診断や、安全に食べられる量の決定のために行います。

方法

アレルギーがある、もしくは疑われる食品を、クリニック内で少量ずつ食べていただきます。負荷試験は医師、看護師の付き添いのもと行います。1-2時間経過をみて症状がなければ帰宅になります。症状が出現した場合には、アレルギーの飲み薬を飲むなど必要な治療を行います。

当クリニックでは、卵・小麦・乳の3種類の食物負荷試験を行っています。

当日の流れ

予約時間に受付
医師の診察
負荷試験開始:食品を摂取
1-2時間、経過を観察し、問題がなければ帰宅

持ち物

注意点

外用薬

塗り薬は、ステロイド(副腎皮質ホルモン)を使用するのが一般的です。ステロイド外用薬は皮膚炎(アレルギー反応によって赤くなったところ)を抑える効果(抗炎症作用)がすぐれており、アトピー性皮膚炎の炎症を改善させます。まず、赤くなっている(紅斑がある)ところにステロイド外用薬を塗り始めます。
ステロイド外用薬には5段階の強さのランクがあり、患者さんの状況に応じて上手に使い分ければ、効果的な治療が期待できます。症状が改善してきたら、徐々に弱いステロイドに切り替えていきます。
ステロイド以外にも、タクロリムスの外用があり、特に顔面、頸部の症状に有用性が認められています。ステロイド治療により改善してきたところでタクロリムスの外用に切り替えることがあります。

内服薬

アトピー性皮膚炎は強いかゆみを伴う病気で、かゆみの悪循環になり、病状が悪化することがあります。この悪循環を断ち切るために、飲み薬を用いることがあります。
ヒスタミンなどの、活性物質の作用を抑制する抗ヒスタミン薬や、抗アレルギー薬の飲み薬もかゆみに効果がありますが、かゆみを抑える力はステロイドやタクロリムスよりも強くはありません。
夜かゆくて寝られない、夜中に体をかきむしってしまう場合には、睡眠導入剤を用います。
他の飲み薬としては、漢方薬を用いることもあります。

注意点

アトピー性皮膚炎は、生活習慣と密接な関わりのある病気です。
生活習慣や生活環境を見直すことで、アトピー性皮膚炎が改善することがあります。

治療のスケジュール

皮膚のかゆみや赤くなっているところに対して治療を開始し、皮膚の炎症をいったん落ち着かせる時期(寛解導入期)には保湿剤とステロイドの外用を使用します。多くの場合、十分な外用剤は使用し、適切な生活習慣を心がけることで改善していきます。しかし、一見皮膚がきれいに見えても、皮膚の奥には炎症が残存しているため、ステロイド外用を完全中止すると増悪することが多いです。そのため、皮膚きれいになっても、少しずつステロイドを減量していくことが大事です(プロアクティブ療法)、ステロイドからタクロリムス外用に変更する方法もあります。

-->
院長
森川哲行
(日本小児科学会 小児科専門医/
日本内科学会 認定内科医)
診療内容
一般小児科外来、アレルギー外来、便秘・夜尿症外来、予防接種、乳幼児健診、風邪症候群、インフルエンザ、マイコプラズマ肺炎、溶連菌感染症、胃腸炎 
住所
〒270-0139 
千葉県流山市おおたかの森南1-4-11
ウェルスおおたかの森2F
最寄駅
つくばエクスプレス・流山おおたかの森駅 徒歩1分
アレルギーにお悩みの方はこちら アレルギー専門サイト
…一般小児外来 …予防接種 …乳幼児健診 …便秘・夜尿症外来 …アレルギー外来
※診療受付は終了時間の30分前までです。
【休診日】日曜日・祝日
診療時間 日祝
午前診療
9:00~11:00

9:00~12:30

9:00~11:00

乳児
健診
9:00~13:00

9:00~11:00

9:00~12:30
予防接種
11:00~12:30

14:00~16:00

11:00~12:30

11:00~12:30
15:30~16:30

14:00~17:30
午後診療
14:00~19:00

14:00~17:30

17:30~19:00

14:00~19:00

1歳半・3歳児
健診
14:30~17:30

14:00~15:00

15:30~17:15

17:15~19:00

3歳児
健診
14:00~17:30
担当
医表
日・祝
午前 荒木

岩吉
荒木

院長⇒伏間江
(10時に交代)
荒木

岩吉


岩吉
荒木

飯田
宮武

当番医
午後 院長

荒木
院長

伏間江
院長

当番医


宮武
院長

飯田
当番医
オンライン
診療時間表
日・
午前 伏間江
9:00~12:30
伏間江
9:00~12:30
午後 伏間江
14:00~17:00
伏間江
14:00~17:00