手足口病とは

手足口病とは、手・足・口の中に出る水疱性の発疹を主な症状とする感染症です。
原因の多くはエンテロウイルスやコクサッキーウイルスです。
初夏から晩秋に流行し、主に小児(特に4歳ごろまでの幼児)が発症します。
感染経路
- 飛沫感染:手足口病にかかった人の咳やくしゃみ、つばなどに含まれるウイルスによって感染します。
- 糞口・接触感染:水疱や便に排出されたウイルスが手などを介し、口や眼などの粘膜に入って感染します。便へのウイルスの排出は2-3週間と長期にわたります。
症状
3〜5日の潜伏期間の後、手のひら・手指・足の甲や足の裏・口の中の粘膜に2〜3mmの水疱性の発疹がみられます。膝やおしりに発疹が出ることもあります。発熱は約3分の1にみられますが、高熱にはならず38℃以下のことが多いです。
発疹は3〜7日で発疹は消失し治癒します。
基本的には軽症で予後良好ですが、まれに脳炎や髄膜炎、脊髄炎を合併することがあるため、注意が必要です。
診断
症状から臨床的に診断します。
治療
症状に応じた対症療法を行います。
ウイルス感染のため、抗菌薬は効果がありません。
発熱や口の中の痛みを和らげるために、解熱・鎮痛薬を用います。
口の中の痛みで食事がとりづらいことが多いため、柔らかく薄味の食事やのどごしのよい食事にしたり、脱水にならないために水分補給(アクアライトなど)を心がけましょう。
水分や食事の摂取が難しい場合には、補液が必要になる場合もあるので、小児科で診察を受けてください。
注意点
- 長引く発熱に頭痛や嘔吐を伴う場合は、脳炎や髄膜炎などを合併している可能性があるため、小児科を受診しましょう。
- 手足口病にかからないためには、感染している人との密接な接触を避けることや、うがいや手洗い(特におむつ交換の前後)が大切です。
- 登校・登園は、熱がさがってから24時間以上経過し、食欲や本人の状態が改善をみて判断しましょう。

04-7156-2225
- 院長
- 森川哲行
(日本小児科学会専門医、日本小児科学会認定指導医、
臨床研修指導医) - 診療内容
- 一般小児科外来、アレルギー外来、便秘・夜尿症外来、予防接種、乳幼児健診、風邪症候群、インフルエンザ、マイコプラズマ肺炎、溶連菌感染症、胃腸炎
- 住所
- 〒270-0139
千葉県流山市おおたかの森南1-4-11
ウェルスおおたかの森2F - 最寄駅
- つくばエクスプレス・流山おおたかの森駅 徒歩1分
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00~12:30 | | | | 9:00~13:00 |
| | ー |
| 14:00~19:00 | | | | 14:30~17:30 |
| 14:00~17:30 |
ー |
| クリーンタイム | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 予防接種/専門外来 | 14:00~15:00 17:30~18:30 |
10:30~12:30 14:00~15:30 |
11:00~12:30 14:00~15:00 |
9:00~13:00 14:30~17:30 |
15:30~17:30 |
14:00~17:30 |
ー |
| 担当 医表 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | 院長 ・ 岩吉 |
院長 ・ 伏間江 |
院長 ・ 岩吉 |
芥 ・ 岩吉 |
院長 ・ 細田 |
宮武 ・ 吉田 |
ー |
| 午後 | 院長 ・ 細田 |
細田 ・ 伏間江 (~15時半) |
細田 ・ 芥 (~18時) |
芥 | 森川 | 第2.4週 宮武 第1.3.5週 吉田 |
ー |
| オンライン 診療時間表 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・ 祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | 伏間江 9:00~12:30 |
ー | ー | ー | 伏間江 9:00~12:30 |
ー | ー |
| 午後 | 伏間江 14:00~17:00 |
ー | ー | ー | 伏間江 14:00~17:00 |
ー | ー |

