インフルエンザとは
毎年、冬(11月から3月)になると季節性インフルエンザが流行し、小児科の外来に沢山のお子さんが受診されます。インフルエンザウイルスの感染によって引き起こされます。また従来のインフルエンザウイルスと異なる亜型が出現すると大流行を来すこともあります。通常の風邪よりも高熱と強い倦怠感と関節痛が出現することが多いです。また、意識障害(反応がおかしい)やせん妄(幻覚や幻聴)、異常行動(走り回る、興奮)などが一時的に認めることがあります。そのような症状が見られたら必ず受診してください。発熱している期間はお子さんを一人にせず、見守っていてあげてください。
インフルエンザの原因
季節性インフルエンザの原因になるインフルエンザウイルスはA・B・C型があり、その中で問題となるのはA型とB型です。特に、A香港型ウイルス、Aソ連型ウイルスと、B型ウイルスの3種類が流行することが多いです。近年流行しているのはA型の2亜型、B型の2亜型です。AとBで症状に多少差はありますが、診察だけでは見分けられないことが多いです。
感染経路は飛沫感染で、しゃみや咳で、空気中にウイルスがただようことで感染します。
症状は通常のかぜと比較して症状が重く、治るまでに時間がかかります。1~3日間の潜伏期間の後に発熱、頭痛、倦怠感、筋肉・関節痛、咳、鼻汁などの症状が現れます。子どもと高齢者が特にかかりやすい病気ですが、高齢者がかかると肺炎を合併したり、乳児が急性脳症(インフルエンザ脳症)を合併したりすることもあります。ワクチン接種で予防や重症化を避けることができるのでインフルエンザ予防接種を積極的に受けましょう。毎年当クリニックでは10月中旬から11月下旬までの期間にインフルエンザ予防接種を行っています。子どもだけでなく、パパやママにも接種いたしますのでご希望の方はwebで予約してください。
インフルエンザの検査と診断
診断では、まずインフルエンザウイルスに感染しているかどうかの検査を行ないます。現在は数分で結果がわかる迅速診断キットが検査に使用されます。
鼻の奥、もしくはのどの奥に綿棒を挿入し、数回こするようにして粘膜表皮を採取する鼻腔ぬぐい液・咽頭ぬぐい液を検査材料として使用します。
鼻腔ぬぐい液で、約80~85%前後、咽頭ぬぐい液で約60~80%前後の陽性率で、陰性と出た場合であっても、インフルエンザであることもありえます。
特に発病後1日以内は感度が低いため、発熱してから12~24時間経過し、ウイルス量が増えた段階で検査することが大切です。発熱直後のインフルエンザ検査が陰性でも、完全にインフルエンザは否定できません。
インフルエンザの治療
無治療でも自然に改善する病気ではありますが、抗インフルエンザウイルス薬と対処療法で治療することが多いです。インフルエンザウイルスの増殖を抑えるタミフル、またはリレンザが使用されることが一般的です。近年は点滴で用いるラピアクタ、一回の吸入を行うイナビルなどの薬が存在します。
抗インフルエンザウイルス薬はA型、B型の両方に有効性があります。タミフルは飲み薬、リレンザやイナビルは吸入する薬で、発病48時間以内に服用すればウイルスの増殖を抑える効果がありますが、それ以降に服用しても効果がありません。これらの治療薬を使用すると1-2日程度解熱するまでの期間が短縮する効果が期待できます。(翌日に解熱するなどの即効性の効果はありません。)
インフルエンザはウイルスですので、抗生物質は無効です。
小児の場合は、ジクロフェナクナトリウム、メフェナム酸などの解熱鎮痛剤を使用するとまれに、ライ症候群という合併症を併発することもありますので、必ず医師の指示のもとに服用するようにしてください。
通常は2~3日でピークを迎えて、1週間くらいで治りますが、炎症が強い場合は咳だけ残ったり、のどの違和感が続いたりすることもあります。
インフルエンザの治療中の注意点
- 安静にし、十分な睡眠と栄養を取り、体力をつけること。
- 水分を十分に補ってあげることで脱水症状を予防すること。
- 熱が下がり症状が改善しても、体の中に残っているため、周りの人にうつしてしまう可能性があるため、2日間は人と接触せず、家でゆっくりすること。
- 症状のある方は、マスクの着用、咳エチケットを守る、外出を控え早めに受診するなど、人にうつさないように気をつけること。
- 学校、塾、職場など、集団での感染の広がりを防ぐため、無理な登校、出勤などは厳に慎むこと。
インフルエンザの予防
予防としては、流行期の人混みを避ける、マスクをつける、外出後のうがい、手洗いなどが重要です。
インフルエンザ予防接種を受ければ、絶対にインフルエンザにかからないということではありませんが、予防接種するとインフルエンザにかかりにくくなり、かかった場合でも、ワクチン接種しなかった人と比べて重くならずにすみ、治りが早くなります。
予防接種を受けてからインフルエンザに対して有効になるまで2週間程度かかり、その効果は約5ヶ月前後持続します。
出席停止期間
発症した後5日を経過し,かつ,解熱した後2日(幼児にあっては,3日)を経過するまでは登園登校を控えてください。
- 院長
- 森川哲行
(日本小児科学会 小児科専門医/
日本内科学会 認定内科医) - 診療内容
- 一般小児科外来、アレルギー外来、便秘・夜尿症外来、予防接種、乳幼児健診、風邪症候群、インフルエンザ、マイコプラズマ肺炎、溶連菌感染症、胃腸炎
- 住所
- 〒270-0139
千葉県流山市おおたかの森南1-4-11
ウェルスおおたかの森2F - 最寄駅
- つくばエクスプレス・流山おおたかの森駅 徒歩1分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前診療 | 9:00~11:00 |
9:00~12:30 |
9:00~11:00 |
乳児 健診 9:00~13:00 |
9:00~11:00 |
9:00~12:30 |
ー |
予防接種 | 11:00~12:30 |
14:00~16:00 |
11:00~12:30 |
ー | 11:00~12:30 15:30~16:30 |
14:00~17:30 |
ー |
午後診療 | 14:00~19:00 |
14:00~17:30 |
14:00~19:00 |
1歳半・3歳児 健診 14:30~17:30 |
14:00~15:00 17:00~19:00 |
3歳児 健診 14:00~17:30 |
ー |
担当 医表 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 荒木 ・ 岩吉 |
荒木 ・ 院長⇒伏間江 (10時に交代) |
荒木 ・ 岩吉 |
芥 ・ 岩吉 |
荒木 ・ 飯田 |
宮武 ・ 当番医 |
ー |
午後 | 院長 ・ 荒木 |
院長 ・ 伏間江 |
院長 ・ 当番医 |
芥 ・ 宮武 |
院長 ・ 飯田 |
当番医 | ー |
オンライン 診療時間表 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・ 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 伏間江 9:00~12:30 |
ー | ー | ー | 伏間江 9:00~12:30 |
ー | ー |
午後 | 伏間江 14:00~17:00 |
ー | ー | ー | 伏間江 14:00~17:00 |
ー | ー |