定期接種と任意接種

予防接種のイメージ画像

定期接種とは予防接種法に基づいて実施される接種です。定期接種だけでもたくさん種類がありますが、これらは感染力が強く、感染することで重症化しやすい疾患が多いので決められた時期に接種することを推奨しています。対象期間に接種すれば無料になります。対象となるのは、流山市だけでなく近隣の市も予防接種の対象になっています。

任意接種とは、保護者の方が受けるか受けないかを決めるもので、費用も全額自己負担となります。また定期接種の推奨期間を過ぎてから受ける場合も任意接種となります(この場合も全額自己負担です)。定期接種のワクチン群と比較すると重症化するリスクは低いとされていますが、中には重症化する可能性のある感染症もあれば、海外では定期接種扱いとなっているワクチンもあります。そのため可能な限りは任意接種のワクチンも受けられることをお勧めします。

はじめてのワクチン外来

生ワクチンと不活化ワクチン

生ワクチンは、実際に生きている病原体の病原性を弱めたものを感染させることで免疫がつけられるようになります。接種回数は不活化ワクチンよりも少なくて済みます。
不活化ワクチンは、病原体に特殊な処理をして作られたワクチンで免疫をつけるのに必要な成分だけを抽出したものになります。そのため体内にウイルスや細菌が増殖するということはないので免疫をつけるために数回の接種が必要となります。

定期予防接種の種類と回数および推奨年齢

ワクチンの種類:〇…生ワクチン、●…不活化ワクチン

※ロタウイルスは、ロタテック・ロタリックスの2種類があり、どちらも選べますが、ロタテックの方が少しですが効果が高いという報告があり、当クリニックでは3回投与のロタテックをお勧めしています。
ワクチン 接種時期 接種回数
ロタウイルスワクチン(ロタテック)〇 ※ 生後6週から生後32週目まで接種可能。3回目は2回目の接種から4週間以上開ける 3回
ロタウイルスワクチン(ロタリックス)〇 ※ 生後6週から生後24週目まで接種可能。2回目は1回目の接種から4週間以上開ける 2回
ヒブワクチン ● 生後2~4ヵ月の間に3回、12~17ヵ月までに1回 4回
小児用肺炎球菌ワクチン ● 生後2~4ヵ月の間に3回、12~15ヵ月までに1回 4回
B型肝炎ワクチン ● 生後2~3ヵ月の間に2回、7~8ヵ月までに1回 3回
5種混合ワクチン(DPT-IPV-Hib) ● 生後2ヵ月~2歳の誕生日前まで 4回
2種混合ワクチン(DT) ● 11歳〜13歳の誕生日前まで 1回
麻しん(はしか)・風しん混合ワクチン(MR) 〇 1歳~2歳の誕生日前に1回、5歳~7歳の誕生日前までに1回 2回
水ぼうそう(水痘)ワクチン 〇 生後12~15ヵ月で1回、その後6~12ヵ月開けて1回 2回
日本脳炎ワクチン ● 3歳の間に2回、4歳の間に1回、9~12歳の間に1回 4回
BCGワクチン 〇 5~8か月未満の間に接種 1回
子宮頸がんワクチン(HPV) ● 12歳から16歳の女子が対象 2~3回

任意予防接種

小児の任意予防接種は次の通りです。費用は、全額自己負担となります。

ワクチンの種類:〇…生ワクチン、●…不活化ワクチン

※A型肝炎ワクチンとポリオワクチンは海外の流行地に渡航される場合のみに接種をおすすめします。
ワクチン 接種時期 接種回数
おたふくかぜワクチン 〇 1歳過ぎたら早期に接種、2回目は5歳以上7歳未満の間に接種 2回
3種混合ワクチン(DPT) ● 5歳~7歳の誕生日前までに1回、11歳~12歳までに1回(2種混合(DT)の定期接種を行った方は不要です) 2回
インフルエンザワクチン ● 生後6ヵ月以降の全年齢が対象で、毎年流行前の10~11月に接種。1回目と2回目の間隔は2~4週間ほど空ける 13歳未満は2回
ポリオ(IPV) ● 5歳~7歳の誕生日前までに1回 1回
A型肝炎ワクチン ● 1歳から接種可能、1回目から2回目は2~4週間の間隔で接種し、その約半年後に3回目を接種 3回

ワクチンの種類や接種スケジュールについては、下記サイトもご参考になさってください。

WEB予約(完全予約制)

予防接種料金(自費の場合)

ワクチン ワクチン 料金(税込)
ロタウイルスワクチン(ロタテック) 7,000円
ロタウイルスワクチン(ロタリックス) 12,000円
ヒブワクチン 6,600円
小児用肺炎球菌ワクチン 9,900円
B型肝炎ワクチン 5,500円
5種混合ワクチン(DPT-IPV-Hib:ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ、ヒブ) 17,000円
3種混合ワクチン(DPT:ジフテリア、百日咳、破傷風) 4,400円
2種混合ワクチン(DT:ジフテリア、破傷風) 3,300円
不活化ポリオ 7,700円
麻しん(はしか)・風しん混合ワクチン(MR) 8,800円
麻しん(はしか) 6,600円
風しん 5,500円
水ぼうそう(水痘)ワクチン 7,700円
日本脳炎ワクチン 6,600円
BCGワクチン 8,800円
おたふくかぜ 6,600円
インフルエンザ 4,000円

子宮頸がんワクチン

子宮頸がん

子宮頸がんは毎年1万人が罹患し、約3千人が子宮頸がんで亡くなっていると報告されています。近年では、子宮頸がんの患者数・死亡者数が漸増傾向です。年齢別にみるとピークは30代です。20代、30代の女性で子宮頸がんのために妊娠できなくなる女性が毎年1200人います。
子宮頸がんの原因は、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスがヒトの体内に感染することが原因と言われています。このヒトパピローマウイルスは女性の約80%が一生に一度は感染していると報告されるぐらい、日常生活にありふれたウイルスの一つです。ただし、ヒトパピローマウイルスは突然変異によって姿を変えていくことがないウイルスと言われており、ワクチンによって獲得した免疫で感染を予防できます。ヒトパピローマウイルスの中でも特に2つのタイプ(HPV16型と18型)によるものが子宮頸がん全体の50~70%を占めており、そのHPV感染を予防するワクチンが子宮頸がんワクチンなのです。

子宮頸がんワクチンを接種する目的

子宮頸がんワクチンはヒトパピローマウイルス(HPV)に初めて感染することを予防する効果があります。そのため、ヒトパピローマウイルスに初めて感染する前に投与する必要があります。既にヒトパピローマウイルスに感染している場合は、効果がありません。

接種を受ける時期と間隔

接種対象年齢
小学校6年始~高校1年生相当の女子
接種回数
2~3回
(初回接種を受け、1~2か月の間隔をあけて2回目、初回接種の6か月後に3回目を接種します)
ワクチンの種類

子宮頸がんを引き起こすウイルスにはいろいろな型があります。日本で定期接種として認められているワクチンはサーバリックスとガーダシル、シルガードの3種類があります。

  • 9価ワクチン(シルガード9):任意接種(約90%の子宮頸がんを予防)
  • 4価ワクチン(ガーダシル):定期接種(約70%の子宮頸がんを予防)
  • 2価ワクチン(サーバリックス):定期接種(約70%の子宮頸がんを予防)

日本での子宮頸がんワクチンの定期接種では、サーバリックス(2価)、ガータシル(4価)が対象でしたが、2023年4月よりシルガード9(9価)も公費の対象となりました。

これまでの子宮頸がんワクチンでは約60~70%の子宮頸がんを予防できるとされていましたが、9価のワクチンのシルガード9では約90%を予防できると言われています。

※A型肝炎ワクチンとポリオワクチンは海外の流行地に渡航される場合のみに接種をおすすめします。
サーバリックス ガータシル シルガード9
予防する型の数 2 4 9
予防する型 子宮頸がん(16,18型) 子宮頸がん(16,18型) 尖圭コンジローマ(6,11型) 子宮頸がん
(16,18,31,33,
45,52,58型)
接種時期 1回目:中学1年以降
2回目:1か月後
3回目:6か月後
1回目:中学1年以降
2回目:1か月後
3回目:6か月後
1回目:中学1年以降
2回目:6か月後 (15歳未満の方は2回で終了)
【15歳以上】
1回目:15歳以降
2回目:2か月後
3回目:6か月後
公費 公費 公費(2023年4月より)

副作用

ワクチン接種後には、注射した部分が痛んだり、赤くなったり、痒みを感じることがあります。一過性で数日以内に軽快することがほとんどです。全身的な副反応としては、疲労感や頭痛、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛などがあらわれることがあります。
まれにショックまたはアナフィラキシー様症状を含むアレルギー反応、血管浮腫が認められることがあります。

子宮頸がんワクチン接種の注意点

子宮頸がんワクチンの接種を検討されている方へ

子宮頸がんは、早期に発見することができれば比較的治療しやすいと言われています。ただし、がんであることには変わりがないため、働き盛りの、あるいは妊娠中や子育て中の女性から、がんが発見されれば、心身に大きなダメージを負います。
子宮頸がんは症状があまり出ないことが多いため、子宮頸がんが発見されたときには、致命的なことも多く、子宮頸がん検診に行くことも大切です。ですが、ワクチンを接種して、感染しない、させないことも大切なのです。子宮頸がんワクチンの接種を迷われている方は、一度当クリニックまでご相談ください。

定期予防接種
(千葉県内の他の市区町村の方へ)

当クリニックは千葉県が指定する「千葉県定期予防接種の相互乗り入れ事業」の協力医療機関となります。 柏市・野田市をはじめとした千葉県内で、流山市以外でお住まいの方も、おおたかの森こどもクリニックにて定期予防接種を受けていただくことができます。 また今までに一度も来院したことがなくてもご予約いただけますので下の予約ボタンからご予約お願いします。

WEB予約(完全予約制)

流山市の小児医療費助成制度

対象者・助成期間

対象年齢 0歳から18歳に達する日以後の最初の3月31日まで
助成対象 通院(歯科・調剤を含む)と入院の医療費

助成内容

交付した「子ども医療費助成受給券」と健康保険証を合わせて医療機関へ提示することで、保険診療の医療費自己負担分が無料または200円になります。
なお、医療証は千葉県内のみで使用できます。
※医療証の発行申請は、お住まいの自治体の役所へとご相談下さい。

その他

乳幼児の健診・予防接種に関する最新情報は、流山市のHPからご確認いただけます。

柏市の小児医療費助成制度

対象者・助成期間

対象年齢 0歳から高校3年生相当年齢
助成対象 入院・通院・調剤の保険診療分の医療費

助成内容

「柏市子ども医療費助成受給券」と健康保険証を合わせて医療機関へ提示することで、保険診療の医療費自己負担分が無料または300円になります。
なお、医療証は千葉県内のみで使用できます。
※医療証の発行申請は、お住まいの自治体の役所へとご相談下さい。

その他

乳幼児の健診・予防接種に関する最新情報は、柏市のHPからご確認いただけます。

野田市の小児医療費助成制度

対象者・助成期間

対象年齢 0歳から高校3年生まで
助成対象 入院費、通院費、調剤費のうち医療保険が適用となる保険診療の一部負担金額

助成内容

「野田市子ども医療費助成受給券」と健康保険証を合わせて医療機関へ提示することで、保険診療の医療費自己負担分が無料になります。
なお、医療証は千葉県内のみで使用できます。
※医療証の発行申請は、お住まいの自治体の役所へとご相談下さい。

その他

乳幼児の健診・予防接種に関する最新情報は、野田市のHPからご確認いただけます。

千葉県外にお住まいで予防接種を希望される方

里帰り出産などで千葉県外にお住まいで予防接種を希望される方はお住まいの市区町村によって依頼書などの申請が必要になる場合がございます。

お住まいの自治体の役所へとご相談下さい。

院長
森川哲行
(日本小児科学会 小児科専門医/
日本内科学会 認定内科医)
診療内容
一般小児科外来、アレルギー外来、便秘・夜尿症外来、予防接種、乳幼児健診、風邪症候群、インフルエンザ、マイコプラズマ肺炎、溶連菌感染症、胃腸炎 
住所
〒270-0139 
千葉県流山市おおたかの森南1-4-11
ウェルスおおたかの森2F
最寄駅
つくばエクスプレス・流山おおたかの森駅 徒歩1分
アレルギーにお悩みの方はこちら アレルギー専門サイト
…一般小児外来 …予防接種 …乳幼児健診 …便秘・夜尿症外来 …アレルギー外来
※診療受付は終了時間の30分前までです。
【休診日】日曜日・祝日
診療時間 日祝
午前診療
9:00~11:00

9:00~12:30

9:00~11:00

乳児
健診
9:00~13:00

9:00~11:00

9:00~12:30
予防接種
11:00~12:30

14:00~16:00

11:00~12:30

11:00~12:30
15:30~16:30

14:00~17:30
午後診療
14:00~19:00

14:00~17:30

14:00~19:00

1歳半・3歳児
健診
14:30~17:30

14:00~15:00
17:00~19:00

3歳児
健診
14:00~17:30
担当
医表
日・祝
午前 荒木

岩吉
荒木

院長⇒伏間江
(10時に交代)
荒木

岩吉


岩吉
荒木

飯田
宮武

当番医
午後 院長

荒木
院長

伏間江
院長

当番医


宮武
院長

飯田
当番医
オンライン
診療時間表
日・
午前 伏間江
9:00~12:30
伏間江
9:00~12:30
午後 伏間江
14:00~17:00
伏間江
14:00~17:00