…一般小児外来 …予防接種 …乳幼児健診 …便秘・夜尿症外来 …アレルギー外来
※診療受付は終了時間の30分前までです。
【休診日】日曜日・祝日
診療時間 日祝
午前診療
9:00~11:00

9:00~11:00

9:00~11:00

乳児
健診
9:00~13:00

9:00~11:00

9:00~12:30
予防接種
11:00~12:30

11:00~12:30
15:30~16:30

11:00~12:30

11:00~12:30
15:30~16:30

14:00~17:30
午後診療
14:00~19:00

14:00~15:00
17:00~19:00

14:00~19:00

1歳半
健診
14:30~17:30

14:00~15:00
17:00~19:00

3歳児
健診
14:00~17:30
生後2か月のお誕生日に
ワクチンデビュー
ワクチン専用外来なので
感染症をもらう心配なし
初回にワクチンスケジュールを
ゆっくり丁寧に説明
次回のワクチン予約を取って帰宅するのでスケジュールに悩むことはありません おおたかの森S.Cの隣なのでワクチンのついでに買い物もできますし、駐車場もご利用頂くと徒歩30秒で着くので便利です
詳細はこちら WEB予約(完全予約制)

Informationお知らせ

インフルエンザワクチンのご案内
【問診票】
・問診はWEB問診になります。接種当日の朝にご入力いただいてからご来院ください。(当日朝まで入力できない設定になっています。来院後に入力することもできます。)
こちらのインフルエンザWEB問診をタップしてもご入力いただけます。

【持ち物】
・診察券をご持参ください。(お子さんは母子手帳とタオルもしくは羽織れるものもをご持参ください。)

【注意事項】
・インフルエンザワクチン専用枠では、一般診察や処方は行いません。
・お子さん一人につき、付きそいの保護者は一人までになります。
・13歳未満のお子さんはインフルエンザを2回接種する必要がありますが、間隔は2週間空けないと2回目の接種できないのでご注意ください。

以下の方はインフルエンザワクチン接種は出来ませんのでご注意下さい。
①体温が37.5度以上の方
②重篤な急性疾患にかかっている方
③卵の完全除去中(わずかな卵もアレルギーで食べられない)の方:当院では接種できませんので、緊急対応のできる病院で接種するようにお願いいたします。しかし、少しでも卵(卵黄を耳かき1さじ)が食べられる方や過去にインフルエンザワクチンを接種して問題なかった方は接種できます。
④卵を食べたことのない方:まだ離乳食を初めたばかりのお子さんは、インフルエンザ接種前に卵黄を耳かき1さじ程度食べてもアレルギー症状がないことを、必ず確認してからインフルエンザ接種にお越し下さい。

※定期予防接種枠をご予約される際には、インフルエンザワクチンの同時接種もWEB予約が可能です。しかし定期予防接種枠でインフルエンザ単独予約できませんのでご注意下さい。(日本脳炎ワクチン+インフルエンザ、MR+おたふく+インフルエンザといったように同時接種のご予約をお取りください)
 また、定期接種をすでに予約している方は定期接種を一旦キャンセルして、再度予約し直さないとインフルエンザの追加予約が出来ないのでご注意ください。その際は以下の手順でご入力ください。
「まず接種したいワクチン」に定期予防接種を入力、「同時接種したい2個目のワクチン」にインフルエンザを入力し予約してください。

※ご兄弟とパパママは同時予約することができますが、 当院の診察券をお持ちでない方は、WEB予約できません。以下の通り診察券を取得されてからご予約いただきますようお願い致します。

《診察券取得方法》
①WEB予約サイトの「ご利用登録」から仮番号を取得してください。(仮番号ではまだWEB予約できません。)
②診療時間内に当院にご来院いただき診察券を作成して下さい。
③作成した診察券番号でWEB予約できるようになります。
スギ舌下免疫療法(シダキュア)初回導入の限定的な再開について
現在、スギ花粉に対する舌下免疫療法(シダキュア)は、製薬会社からの薬剤供給が全国的に不足しているため、新規導入の受付を停止していましたが、予約再開します。

予約はWEB予約画面から【シダキュア(スギ舌下免疫療法)の初回導入】から取得してください。

まだ供給量が少ないため予約枠は制限しており、しばらくは予約取得しづらい状況が予測されます。申し分けありません。

なお、舌下免疫療法の継続治療薬の供給は安定しておりますので、継続治療中の方はこれまで通りの受診方法で通院してください。
ミティキュア(ダニ舌下免疫療法)の初回導入はアレルギー外来もしくは一般小児外来からご予約をお取りください。

ご不便をおかけしますが、ご理解いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
ブログの更新
『アデノウイルスの症状とわかりにくい登園・登校基準について』のブログを作成しました。
ご興味なる方は是非ご覧下さい。
ブログに進む

過去のブログ内容
『年長さんが打つべきワクチンって何?』
『溶連菌感染症が流行中』
『熱中症に注意しましょう』
『子どもの虫刺され』
『これからの季節は紫外線に要注意』
『4月から四種混合ワクチンが生後2か月からになります』
『4月から定期接種として9価の子宮頚がんワクチン(シルガード)が選択できるようになりました。』
『インフルエンザウイルス』
『学校生活管理指導表について』
『冬場の隠れ脱水と便秘に注意』
『ダニアレルギー』
『スギ花粉』
『子どもの長引く頑固な咳』
『喘息』
当院の院内感染症対策
①待合室が密にならない工夫
待合室でお待ちの際はカーテン隔離を実施し、院内での感染リスクを減少に努めています。
医師2診体制で待ち時間(院内滞在時間)を削減します。

②接触を減らす工夫
Web問診と自動精算(クレジットカード決済可能)により受付事務との接触時間を削減します。

③換気の徹底
CO2濃度を常時測定し、適切なタイミングで換気を実施します。

★来院される方へ
(小さなお子さん以外の方は)マスク着用と手指消毒とお願い致します。
来院前にお子さんと付き添いの方の体温を測定をお願い致します。37.5度以上ある方は受付にお伝え下さい、個室またはカーテン待合室をご案内します。
専門外来(アレルギー/便秘・おねしょ) 
当院では専門外来の時間帯を設けています。
専門外来で感染症をもらう心配が少なくなりました。
もし専門外来ご受診予定のお子さんで感冒症状のある方はキャンセル頂くか、お子さんをご受診させずパパ・ママのみご受診頂くように ご協力お願い致します。
専門外来のご予約は WEB予約画面にお進み下さい。
0歳からはじめるスキンケア
乳児湿疹やアトピー性皮膚炎はスキンケアが大事です。
アレルギー専門外来で丁寧に時間をかけてスキンケアのテクニックを説明していきます。
詳細はこちらWEB予約
ドロップスクリーン
(アレルギー検査)
注射器を使わずに検査を実施できるため、 お子さんへのご負担が少ない検査です わずか30分で41種類のアレルギー検査の結果が出ます 花粉症でお悩みのパパママも検査できます 詳細はこちら WEB予約(完全予約制)

当クリニックの感染症対策

  • 乳幼児健診や予防接種が予約制なので、ご来院の際の滞在時間が短くて済みます。
  • 発熱症状のあるお子さんは隔離室で診察を行い、一般外来の方との接触が
    極力少なくなるように工夫しています。
  • 消毒やマスク着用など、院内の感染症対策を徹底して行っています。

Treatment診療内容

アレルギーにお悩みの方はこちら アレルギー専門サイト

Greetingごあいさつ

昨日まで笑顔で元気いっぱいだった子どもが病気で苦しんでいる姿を見ると、「なんとか病気を治してあげたい!少しでも早く元気な笑顔が見たい!」
そんな想いから私は小児科医になりました。
私も小学生の男の子と女の子の父親でもあります。
子どもには、何よりも元気に成長してほしいとういうご家族の想いを応援するべく、「病気で苦しんでいるお子さんとご家族に寄り添い、少しでも心配や不安な気持ちを軽くする」ことができるクリニックを目指していきたいと思っております。

小児科専門医として正確な医学的な見解でお子さんを診療します。また、内科学会認定内科医としてパパとママの診療も行います。風邪や持病をお持ちのパパとママはお子さんと一緒でなくてもご受診できます。お子さんが元気になるためには、まずパパとママが元気でいられるようサポートいたします。是非、ご相談ください。

おおたかの森こどもクリニック
院長 森川哲行

Featureクリニックの特長

  • 1
    専門医による診療
    日本小児科学会専門医が、一般小児科だけでなく、便秘・夜尿症やアレルギー外来、喘息・花粉症外来など、お子様の幅広い疾病に対応いたします。
  • 2
    好アクセス
    つくばエクスプレス・流山おおたかの森駅から徒歩1分の好立地。流山おおたかの森S・Cの隣にありますので、待ち時間にご利用いただいたり、お車でご来院の際に駐車場をご利用いただいたりできます。
  • 3
    土曜日も診療
    土曜日も午前の診療を行っていますので、平日お忙しい方もご受診いただけます。
  • 4
    パパ・ママも診療
    お子さんだけでなく、パパやママもご受診いただけます。院長は日本内科学会認定内科医のため安心してご受診いただけます。地域のご家族のかかりつけ医として、診療を行ってまいります。